新型コロナウイルス感染症(COVID-19)

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)

WHO公式情報特設ページ

新型コロナウイルス感染症に関する情報は2023年3月が最終更新となります。

[ 世界の感染・ワクチン接種状況 ]

3月29日 9:19pm, 中央ヨーロッパ時間/日本より7時間遅れ/

ブースター(又は追加)接種を受けた人の割合(%)。接種の少ない国ほど濃い赤色で、多い国ほど濃い緑色で示されています。色と報告数の関係については図中の凡例をご参照ください。

Covid-19 dashboard

各国、地域ごとの状況は、WHOダッシュボードにて図・グラフで最新の情報が視覚的に紹介されています。

世界、地域別 COVID-19確定者数

3月29日 9:19pm, 中央ヨーロッパ時間/日本より7時間遅れ

covid-19-numbers-global
covid-19-numbers-regional

[英文用語] Global Situation: 全世界の状況、 confirmed cases: 検査確定症例、deaths: 死者、Africa: アフリカ地域 , Americas: 米州地域, Eastern Mediterranean: 東地中海地域, Europe: 欧州地域, South-East Asia: 東南アジア地域, Western Pacific: 西太平洋地域

各国の状況は週間毎に更新される疫学週報(Weekly Epidemiological Update)の表2(Table2)をご覧ください。表の項目や国名については全表の過去の翻訳例をご参照ください。

ハイライト

最終更新:2023年3月15日付

続いてゆくSARS-CoV-2の進化

遺伝的に分岐したSARS-CoV-2変異種の出現の潜在的な要因

  • 調査や遺伝子配列決定が限定的な地域において、感染が制御不能となり、ヒトーヒト感染の長期化していること
  • 感染性の高い動物内での長期に循環したことによるウイルスの適応
  • 動物またはヒトにおけるSARS-CoV-2と他のコロナウイルスの遺伝子の組換え
  • 免疫不全患者におけるSARS-CoV-2持続感染

SARS-CoV-2変異種の世界的な流行(2023年2月6日現在)

  • 全世界で、2023年1月6日から2月6日までSARS-CoV-2の90096配列がGISAIDで共有されました。
  • オミクロンが99.6%を占める。以下は第3週における割合(括弧内は1か月前にあたる第51週の割合) 
     

    BA.5*の割合

    53.9% (74.2%)

     

    BA.2*の割合

    12% (51週もほぼ同様)

     

    組み換え種

    24.6% (8.8%)、そのうちの多くがXBB.1.5 (17.7%)

※数値はWHO、データはGISAID.org、2023年2月6日抽出。*は子孫系統を含むことを示す。

オミクロンの亜種―XBB 1.5 バリアント

  • 2022年10月22日から2023年2月21日までの間で、74か国から4万5193配列が報告されました。
  • WHOのリスクアセスメントによると(2023年2月24日)、XBB 1.5は、患者数のさらなる世界的増加に寄与する可能性が高く、感染リスクの増加に関するエビデンスの強さは高く、免疫回避に関するエビデンスの強さは中程度です。重症度上昇を示す初期シグナルは観察されていません。入手可能な情報では、他のオミクロン変異体と比較して、XBB 1.5によって公衆衛生上のリスクがより大きくなることは示唆されていません。

COVID-19罹患後症状(long-COVID)について

  • COVID-19から回復した後に、2か月以上続く残遺症状。
  • 一般的な症状(成人):疲労、息切れ、認知機能障害。
  • 一般的な症状(子供):疲労、嗅覚の変化、不安感。
  • 2020年と2021年に1億4500万人がCOVID-19罹患後症状を発症していました(3.7%)。そのうち15.1%は感染発症後12か月で症状が持続していました。
  • 予防策:ワクチン接種、手洗いや、物理的距離を取る、人混み、風通しの悪い、密閉された場所を避けるなどが推奨されます。

WHO公式情報の日本語訳

一般向けアドバイス:予防や対策などに関する重要情報を、インフォグラフィックや 動画などでわかりやすく提供しています。

  • インフォグラフィック「安全な生活を送るために」詳細はこちら
  • 動画「5分でわかるサイエンス:新型コロナウイルス感染症と共に生きる」視聴は こちら
  • 動画「5分でわかるサイエンス:医療施設での感染を最小限に抑える」視聴はこちら

Q&A:COVID-19に関する様々な疑問に、最新の知見をもとに簡潔に答えています。

  • マスク(2023年1月13日 改訂版) Q&Aはこちらから
  • HIVとともに生きる人びと(2022年7月29日 改訂版) Q&Aはこちらから

関係者向けガイダンス:国や自治体、保健医療現場や各種業界向けの重要事項を最新の知見に基づいて提供しています。

  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防と制御 暫定ガイドライン・随時更新(2023年1月13日 改訂版キーポイント)日本語版は こちらから

WHOはCOVID-19の対応強化支援のための6つのポリシー・ブリーフを発行しました。これらは以前発行されたガイダンスでのWHOの推奨事項に基づき作成されており、パンデミック終息のために必要な、非常に重要な要素の概略を示しています。ポイントに、最もリスクの高いグループのワクチン接種、サーベイランスの維持、ウイルス検査と遺伝子配列解析、早期の医療ケアの確保、的を絞った公衆衛生・社会的対策(症例の隔離、マスクの使用、距離、換気、手洗いなど)の適用などがあげられ、インフォデミックの使用もあわせ、明確でオープンな情報伝達を可能にする社会への取り組みとなるものです。

  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19):リスクコミュニケーションとコミュニティエンゲージメントを通じた信頼構築     
      ポリシー・ブリーフ(2022年9月14日版) 日本語版はこちらから
  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)インフォデミック対策     
      ポリシー・ブリーフ(2022年9月14日版) 日本語版はこちらから
  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査     
      ポリシー・ブリーフ(2022年9月14日版) 日本語版はこちらから
  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の臨床的マネジメント 
      ポリシー・ブリーフ(2022年9月14日版) 日本語版はこちらから
  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチン接種目標の達成 
      ポリシー・ブリーフ(2022年9月14日版) 日本語版はこちらから
  • 医療施設での新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染予防管理策(IPC)の維持 
      ポリシー・ブリーフ(2022年9月14日版) 日本語版はこちらから

 

※翻訳・発信に際して、国や地元行政に加え、日本の国連機関(本ページ下部参照)や有志専門家(関係者向け情報ページ参照)の多大なご協力をいただいていることに心から感謝を申し上げます。

WHOの情報やメッセージの共有に、日本に拠点を置く国連機関にも貢献していただいています。

■ UNIC(国連広報センター):ホームページツイッターフェイスブック 

■ UNU(国連大学):ホームページツイッターフェイスブック

■ UNEP-IETC(​国連環境開発 際環境技術センター):ホームページツイッター

■ UNIDO(国連工業開発機関):ホームページ

■ IOM(国際移住機関):ホームページツイッターフェイスブック

■ UNHCR(国連難民高等弁務官事務所):ホームページツイッターフェイスブック

■ UNICEF(国連児童基金):ホームページツイッターフェイスブック

■ IMF(国際通貨基金):ホームページツイッター

■ UN WOMEN:ホームページ