WHO神戸センターがWHO本部の一部門であると同時に、地元からの多大な支援を受けて設立に至った点を踏まえ、当センターの活動はグローバルとローカルの両方にまたがっています。
WHO神戸センターは1995年、神戸グループの強力な支援を受けてWHO執行理事会の決議により設立されました。神戸グループは、兵庫県、神戸市、神戸商工会議所、株式会社神戸製鋼所から成り立っています。地元への貢献は、次の3本柱で行っています。
WHO神戸センターの地元貢献活動
1. 持続可能な開発目標(SDGs)に関する各国の取り組みを支援するため、国内外で得られた教訓を共有し、国際的な連携を推進する
関西地方で得られた教訓をWHO神戸センターの研究活動に活かすため、関西地方の研究機関との共同研究プログラムを立ち上げました。また複数の国際会議を開催するとともに、WHO災害・健康危機管理に関するグローバルリサーチネットワークを支援しています。
2. 地元のコミュニティに向けて、WHO神戸センターの研究活動に関する情報を発信
3. 保健医療に関する意識向上や政策提言を通じて、神戸市と兵庫県のコミュニティに貢献
保健医療分野において神戸市と兵庫県に貢献する活動の一環として、WHO神戸センターの職員は感染症や非感染性疾患から緊急対応に至るまで、数多くの専門委員会に出席しています。また、WHOアウトブレイクレポートの日本語版も発信し、2020年は特に新型コロナウイルス感染症に関するWHOの技術的ガイダンスと一般向けの情報の翻訳に注力しました。新型コロナウイルス感染症に関するWHO神戸センターのウェブページは
こちらをご覧ください。さらに、関西地方の小中学校・高校や全国の大学で、WHO及びWHO神戸センターに関する講義も行っています。講演のご依頼はこちらまでお問い合わせください。