- ホーム/
- 活動内容/
- 災害・健康危機管理/
- 研究手法の標準化と向上/
- ガイダンス各章/
- セクション4:研究デザイン/
- 4.4章 良質なデータの収集と管理
セクション4:研究デザイン
4.4章 良質なデータの収集と管理

Section navigation
- セクション4:研究デザイン
- 4.4章 良質なデータの収集と管理
- 4.1章 介入効果評価の研究デザインの基本原則
- 4.2章 課題の評価:基本的統計
- 4.3章 クラスターランダム化比較試験
- 4.5章 発展的統計テクニック
- 4.6章 健康関連リスクのモデル化
- 4.7章 災害・健康危機管理における経済的影 響の評価
- 4.8章 地理情報システム (geographical information system)
- 4.9章 リアルタイム症候群サーベイランス
- 4.10章 災害・健康危機管理介入の研究・評価 におけるロジックモデルの活用
- 4.11章 災害・健康危機管理におけるコミュニ ケーションの研究と研究のコミュニケーション
- 4.12章 質的研究
- 4.13章 混合研究法を用いた複雑性への対処
- 4.14章 災害下における自然実験
- 4.15章 モニタリングと評価
著者:Gouvea-Reis F, Dell’Aringa MF, Murray V.
第4.4章では、災害・健康危機管理(Health EDRM)の研究におけるデータ収集について、以下の点について主に説明しています。
- データ収集のためのさまざまな情報源と方法、およびそれらの利点と限界
- 災害時のデータ収集に伴う課題とその克服方法
- データの質、データの保存、データの共有の重要性
本章について
災害・健康危機管理の研究と実践において、信頼できるデータを収集するためには、慎重な準備と計画が必要です。データ収集には様々な方法がありますが、特定の研究に最も適した方法を選択する際には、地域の状況・時間・利用可能な資源を考慮する必要があります。
本章では、災害・健康危機管理研究に用いるデータの質を確保するために、データ収集の前、中、後に考慮すべき重要な側面について議論します。計画や準備のプロセス、データ収集のさまざまな方法、災害の研究時に研究者が直面する可能性のある課題、これらの課題に対処するのに役立つ可能性のあるツールについて探求します。最後に、質の高いデータを保存し、他の人が利用できるようにすることで、さらなる利益をもたらす方法について議論します。
本章のケーススタディ
- 2004年インド洋地震・津波後の災害データ収集の課題
- 2011年リオデジャネイロ地すべりの公共精神医療サービス利用への影響を評価す るための生態学的研究
- コレラアウトブレイクデータと衛星環境情報の組み合わせによるコレラリスク推 定
本章のキーメッセージ
- 質の高い研究を行うためには、具体的な研究課題と、適切かつ十分な情報を提供するデータ収集戦略が重要です。
- 十分な準備をしたにもかかわらず、課題が発生する可能性があることを認識することが基本です。それらにどう対処するかを予測することは、研究者が起こりうる障壁を克服するのに役立ちます。
- 収集したデータをどのように保存し、長期的に共有するかについて慎重に計画することで、他の人々が研究から利益を得られるようにすることができます。